「9月9日は救急の日」

毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」としています。

今年は9月4日(日)から9月10日(土)までです。

『救急車の適正利用にご協力ください。』

救急車の台数には限りがあります。

救急搬送した人の約4割は緊急性の低い『軽症』の人です。本当に救急車を必要としている人のために、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

予防救急を実践して、自分自身や身近な大切な人を守りましょう。


「予防救急について学ぼう!」

救急車で搬送されるケガや病気の中には、少しの注意や事前の対策で防ぐことができるものがあります。

このように、ほんの少しの注意や心がけで事故などを未然に防ぐ取り組みを「予防救急」といいます。

予防救急には、次のような効果が期待されます。

  • ケガや病気を未然に防ぐことができる。
  • ケガをしたり病気になってしまっても、重症化せずに済む。
  • 救急車を呼ぶ必要性が低くなるため、本当に必要な人が困ることのない「救急車の適正利用」につながる。

                 目次

              ☆ 乳幼児・小児

              ☆ 高齢者

              ☆ 熱中症


【乳幼児・小児】

iron_jiko_yakedo

幼児期から小学生にかけて、子どもの死亡原因の第1位は「不慮の事故」です。

日常的な心がけや対策が十分かどうか、もう一度見直してみましょう。


起きやすい事故予防のポイント
転落・転倒●ベランダや階段などからの転落箱、家具など踏み台になるようなものをベランダや窓際に置かない
やけど●炊飯器や加湿器の蒸気にさわる
●アイロン、ストーブにさわる
●ポット、鍋をひっくり返す
ストーブ、アイロン、ポット、鍋などやけどの原因となるものに子どもがふれないようにする/ストーブなどには安全柵をつける
溺れる
●浴槽に落ちる、水遊びわずかな水でも残し湯はしない/お風呂場に外鍵をかける/水遊び時はライフジャケットをつける・目を離さない
誤飲・中毒・窒息●医薬品、化粧品、洗剤、コイン、豆などを誤って飲む危険なものは子どもの目にふれない・手の届かない場所にかたづける/ピーナッツなど乾いた豆類をたべさせない
交通事故●道路への飛び出し手をつないで歩く/三輪車に乗る・自転車に乗せる時はヘルメットをつける

【高齢者】

shirimochi_obaasan

加齢により成人と比べ、様々な身体機能が衰えています。

転倒・転落では骨折しやすく、急激な血圧の上昇により脳や心臓の病気を引き起こしたりします。

家族などの周囲がサポートして、事故を未然に防ぎましょう。

特に認知症などの症状がある高齢者は、注意が必要です。


起きやすい事故予防のポイント
転落・転倒●階段などから転落する
●段差につまづき転倒する
階段付近は明るくし、滑り止めや手すりをつける/踏み台を置くなど、できるだけ段差を少なくする
ヒートショック・溺水●急激な温度変化により血圧が大きく変動し、脳卒中や心不全を引き起こす脱衣所だけではなく浴室も暖めておく/家族に声をかけてから入浴する/入浴の前後には水分を補給する/手すりをつける
誤飲・誤嚥・窒息●おもちや大きな肉などを飲み込めずのどに詰まる
●薬を間違えたり、錠剤の包装ごと飲む
おもちなどの詰まりやすいものはできるだけ小さく切り、よく噛んでゆっくり食べる/薬を種類ごとに管理する/錠剤の包装を1つずつ切り離さない
交通事故●歩行中の油断や不注意
●アクセルとブレーキを踏み間違える
交通ルールを守る/夜間は明るい色の服装を着る・反射材をつける/運転免許を自主返納する

【熱中症】

大量の汗をかくことによって体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされたりすることにより発症する障害の総称です。

炎天下で無理に運動したときだけでなく、特に乳児やお年寄りは冷房のない熱い室内や車の中に長時間いるだけでも生じます。

頭痛やめまい、けいれんなどの症状が起こり、重症化すると死に至ることもある病態です。

予防法を知って、それを実施することで防ぐことができます。


熱中症を引き起こす要因

「環境」と「からだ」と「行動」の3つの要素が重なり合ったとき、熱中症が発生しやすくなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 79d33bca70babd838e96ccf50aa4838c-2.png

         熱中症になってしまったら…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c15682f661e5b1cbbbc01a8aa10265c8-2.png

出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」p.24

予防のポイント

  • 暑さを避けましょう
  • こまめに水分補給をしましょう
  • 急に暑くなる日に注意しましょう
  • 暑さに備えた体づくりをしましょう
  • 各人の体力や体調を考慮しましょう
  • 集団活動の場ではお互いに注意しましょう
  • 高齢者、子供、障害者の方々は熱中症になりやすいので注意しましょう

タイトルとURLをコピーしました