6月8日(木)、9日(金)に実施予定の防火管理新規講習は募集定員に達しましたので受付を終了しました。
入力フォームでの申請も終了とさせていただきますのでご了承ください。
今年度当組合で実施する第2回目の講習は11月29日(水)、30(木)を予定しています。
6月8日(木)、9日(金)に実施予定の防火管理新規講習は募集定員に達しましたので受付を終了しました。
入力フォームでの申請も終了とさせていただきますのでご了承ください。
今年度当組合で実施する第2回目の講習は11月29日(水)、30(木)を予定しています。
私たちの身の回りにはガソリン、軽油、灯油といった生活にかかせない危険物をはじめ様々な危険物が使用されています。それらの危険物は、私たちの生活を便利なものにする反面、使い方を誤ると火災や爆発事故へつながり、私たちの生命・財産を奪うものへと変化してしまいます。
この危険物安全週間のきっかけとなった事案としては、昭和34年7月11日に発生した協和発酵宇部工場爆発(死者11人、負傷者40人)、昭和39年6月11日に発生した川崎市昭和電工kkの爆発火災(死者15人、負傷者122人)、同年7月14日に発生した東京都品川区勝島倉庫火災(死者19人、負傷者158人)など、危険物を貯蔵取扱う施設での火災が発生し、多くの人命が失われたことが発端となっています。
これらのことから、危険物を取り扱っている事業所などに対して、危険物の自主保安管理の推進を呼びかけ、また、市民に対しては、危険物に関しての意識の高揚・啓発を図るとともに、市民生活の安全を確保することを目的として、平成2年より危険物危険物安全週間が定められました。この時期に週間が定められたのは、気温が高くなり危険物の自然発火による火災が多くなる夏季を目前にした6月初旬に啓発活動を行うためという理由があります。
鯖江・丹生消防組合では危険物安全週間にあわせ、危険物施設を保有する大規模工場で危険物火災を想定した訓練を予定しています。
令和5年5月21日(日)に越前町小倉の越前町生涯学習センター糸生分館グラウンドにて、水害を未然に防ぐため越前町と越前消防団が水防訓練を実施しました。この訓練は、梅雨から夏場にかけての長雨やゲリラ豪雨に伴う河川の増水に備えるため、町内防災士や越前消防団、役場職員、消防職員らおよそ220名が参加しました。
訓練は町内の河川が長雨などによって、堤防法面等からの漏水や越水を想定して行われました。
消防職員が土のうの作成方法を指導し、作成した土のうを用いて「釜段工法」「月の輪工法」「改良積み土のう工法」の各水防工法を実施して、水害への備えを確認しました。
今年度の消防職員採用に向けて、私たちの職場を知ってもらうために現役職員達で採用PR動画「未来へつなごう」を作成しました。
この動画を見て、「消防に興味が湧いた」「消防士を志す気持ちになった」「鯖江・丹生消防組合で働きたい」と思っていただけたら幸いです。
まだまだ伝えきれないことがたくさんありますので、ぜひ職場説明会等へのご参加をお待ちしております。
私たちと一緒に地域の安心・安全を守り、未来へつないでいきましょう!
鯖江・丹生消防組合で実施予定の予防関係講習会の日程等が決まりました。
◎防火管理新規講習(甲種のみ)
◎ 甲種防火管理再講習
◎ 危険物取扱者試験乙4試験準備講習
詳細は予防関係講習会日程表をご覧ください。
それぞれの講習に関する受講案内は受付期間が近づきましたらホームページに掲載します。
※講習会の会場については、今年度より鯖江・丹生消防組合消防署丹生分署で実施する予定ですのでご注意ください。
注)防火管新規理講習及び防火管理再講習のテキスト代が本年度より次のとおり変更になります。
・防火管理新規講習 4,120円⇒4,230円
・甲種防火管理再講習 1,980円⇒2,090円
消防職員・消防団員の士気向上と消防活動の発展充実を目的として、「令和5年度鯖江・丹生消防大会」を開催します。 分列行進では総勢400名、車両28台による盛大な行進が行われます。是非ご来場ください。
日時:令和5年5月21日(日) 午前9時~午前10時20分
※雨天決行
場所:鯖江市文化センター及びその周辺
実施内容
(1)分列行進
午前9時~午前9時15分(鯖江市文化センター南側道路)
(2)式典
午前9時30分から午前10時20分(鯖江市文化センター内)
お問い合わせ:鯖江・丹生消防組合消防署庶務課 ℡0778-54-9113
パナソニック株式会社から衣類乾燥除湿機のリコールについて、総務省消防庁を通じ情報提供を受けましたのでお知らせします。
2003年から販売したナショナルおよびパナソニックブランドの衣類乾燥除湿機(以下、除湿機)において、製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があることが判明しました。
【推定される事故原因】 当該製品内部の除湿ローターに付着した空気中の有機物がヒーター熱で加熱され発火し、フ ァンの回転数が減少し風量が低下した状態が重なった場合に、製品の焼損や溶融が発生する可能性があります。
詳細は次のホームページを確認してください。
【リコール社告】ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機 交換・引き取りのお知らせ |パナソニック エコシステムズ株式会社 | Panasonic
令和5年度越前町防火協会総会
令和5年4月26日(水)、来賓に青柳越前町長をお迎えし、鯖江・丹生消防組合消防署丹生分署において開催しました。
上級防火管理者研修会
越前町防火協会総会に引き続き、 福井県消防学校副校長山下 貴弘氏を講師にお迎えして開催しました。
※新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し開催しました。
令和5年4月25日(火)に行われました第125回鯖江・丹生消防組合議会臨時会の結果は以下のとおりです。
1 令和5年度越前町防火協会総会
(1)日時:令和5年4月26日(水)午後1時30分~午後2時20分
(2)場所:越前町下河原第25号13番地1
鯖江・丹生消防組合消防署 丹生分署
※ 総会は、越前町防火協会役員と代議員の出席となります。
2 上級防火管理者研修会
(1)日時:令和5年4月26日(水)午後2時30分~午後3時40分
(2)場所:越前町下河原第25号13番地1
鯖江・丹生消防組合消防署 丹生分署
(3)対象:各事業所の防火管理者
(4)研修内容:「災害への対策・備え・行動」
福井県消防学校 副校長 山下 貴弘 氏
(5)持参するもの:案内はがき
※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用・手指消毒に御協力をお願いいたします。
また、当日体調不良の場合は、参加を控えていただきますようお願いいたします。
万一、新型コロナウイルス感染拡大により中止となる場合は、当日までに改めて通知いたします。あわせて、鯖江・丹生消防組合ホームページ・フェイスブック等のSNSで告知いたしますので御確認をお願いいたします。
お電話による確認は、鯖江・丹生消防組合(54-0119)、越前町防火協会事務局(36-0119)までお願いいたします。
1 令和5年鯖江市防火協会総会
(1)日 時 令和5年4月28日(金)午後2時~午後2時50分
(2)場 所 鯖江市桜町2丁目7-1 鯖江市嚮陽会館 多目的ホール
※総会は、防火協会会員様のみ御出席ください。
2 上級防火管理者研修会
(1)日 時 令和5年4月28日(金)午後3時~午後4時
(2)場 所 鯖江市桜町2丁目7-1 鯖江市嚮陽会館 多目的ホール
(3)対 象 各事業所の防火管理者
(4)研修内容 「災害への対策・備え・行動」
福井県消防学校 副校長 山下 貴弘氏
※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用・手指消毒に御協力をお願いいたします。
また、当日体調不良の場合は、出席を控えていただきますようお願いいたします。
万一、新型コロナウイルス感染拡大により中止となる場合は、鯖江・丹生消防組合ホームページ・フェイスブックで告知いたしますので御確認をお願いいたします。
お電話の場合は、鯖江・丹生消防組合(54-0119)、鯖江市防火協会事務局(54-9115)までお願いいたします。
令和6年度採用の消防吏員採用試験を行います。
今年度は前期(大学・短大卒業程度の学力を有する方対象)と後期(高等学校卒業程度の学力を有する方対象)の2つに分けて試験を行いますのでご注意ください。詳細は下記の要綱をご覧ください。(後期の要綱については、後日掲載します。)
3月25日(土)10時から続いておりました応募フォームの不具合は、3月27日(月)19時に復旧いたしました。
不具合の時間帯にご応募していただいた方の応募は正常に完了しています。
御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
たくさんのご応募お待ちしております。
鯖江市防火協会で発刊しております、鯖江市防火協会だよりの防災クロスワードの景品応募についてですが、現在サーバーの不具合により、応募フォームからのお申し込みができない状況となっております。御迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
システムが復旧次第、お知らせいたしますので、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願い致します。
令和5年3月20日(月)から始まる春の火災予防運動に先駆けて、5日(日)に越前町乙坂大洗磯崎神社付近にて林野火災防御訓練を実施しました。
林野火災は市街地での火災とは異なり、一旦火災が発生すると広範囲に燃え広がる可能性が高く、消防水利の不足や道路状況により消火活動が非常に困難になります。
少しずつ暖かくなり空気が乾燥する季節になってきました。近年のアウトドアブームにより登山やキャンプなどを楽しまれる方も増えています。「焚き火」や「タバコ」、「火入れ」など火気の取り扱いには十分に注意してください。
令和5年度職場説明会を開催します!消防について、最前線で活躍している職員の生の声を聞くことが出来る貴重な機会ですので、是非とも下記の詳細をご覧ください!また、オンラインでの職場説明会も開催予定です。「職場説明会には都合が悪くて参加できない…」という方にも、対応可能ですので、そちらも是非ご活用下さい。