最近、越前町内で消火栓格納箱内の筒先盗難被害が発生しました。
消火栓ホース格納箱を設置している町内は多くあります。
これらの器具は火災が発生した際、住民の皆さんが初期消火をするために、非常に重要なものです。
消火栓ホース格納箱を設置している町内の皆さんは、格納箱内の点検、及び維持管理をお願いします。
夏に向けて、熱中症になる人が増えてきます。
下記のリーフレットでは熱中症の症状や応急手当を紹介しています。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
平成28年3月22日(火)老人福祉施設「シルバーハイツ宮崎」において、鯖江・丹生消防音楽隊による「火の用心コンサート」を実施しました。春の火災予防運動の一環として、救急車の適正な利用法の呼びかけや、実際にあった洗濯物によるストーブ火災について、寸劇を交えながら火災予防を呼びかけました。また、演奏だけでなく東日本大震災から5年という節目の年を迎え、緊急消防援助隊として現地で人命救助活動をした隊員の体験談を紹介しました。
5月17日(日)、鯖江市文化センターにて行われた「鯖江・丹生消防大会」にて、分列行進での演奏およびステージでのドリル演奏を行いました。多数の来場者、消防関係者に対し、日ごろの練習の成果を披露しました。
5月3日(日)、西山公園にて行われた『さばえつつじまつり』に出演しました。
今年のテーマは「SAKURA ~春夏秋冬~ 」。1年の変わりゆく季節を、音楽隊の演奏とカラーガード隊のフラッグ演技で表現。また、そんな変わりゆく季節と同じように、消防音楽隊も様々な活動を通し、1人でも多くの方に愛される消防音楽隊として成長し、頑張っていきたいと思います。
平成27年3月24日(火)特別養護老人ホーム「エレガントセニールガーデン」において、鯖江・丹生消防音楽隊による「火の用心コンサート」を実施しました。春の火災予防運動の行事の一環として、火災予防と救急車の適正な利用法を呼びかけるとともに、消防音楽隊を身近に感じてもらえるよう、演奏だけでなく防火についての話や救急に関する寸劇も行いました。