カテゴリー別アーカイブ: SNS(ソーシャルメディア)

鯖江・丹生消防組合 公式ソーシャルメディア運用ポリシー

1 目的
本ポリシーは、鯖江・丹生消防組合(以下「当消防組合」という。)のソーシャルメディアアカウントの運用方針を定め、当消防組合の業務、取組、行事などの情報発信を行うことで、多くの方に当消防組合の理解を深めていただくことを目的とします。
対象となるアカウント
 ・Facebook
 ・Instagram
 ・Twitter

2 発信内容
(1)当消防組合が実施する各種イベント等のお知らせおよび開催の模様
(2)火災予防啓発等に係るお知らせ
(3)当消防組合のホームページおよび当消防組合が発行する広報紙等に掲載した情報
(4)前各号に掲げるもののほか、掲載する情報として適当と認めるもの

3 利用方法
(1)利用者は閲覧、投稿等を自由に利用することができます。なお、当消防組合ソーシャルメディアページ(以下「本ページ」という。)および当消防組合ソーシャルメデ ィアアカウント(以下「本アカウント」という。)では、火災、救急、救助等の通報は受け付けていません。緊急の場合には、119番通報をしてください。
(2)当消防組合は、本ページおよび本アカウントへのコメント、メッセージ等への個別の対応は行いません。なお、当消防組合が実施している各事業に対する御意見、お問合わせは、当消防組合ホームページの「問い合わせ」ページを御利用ください。
(3)投稿を行う時間は、原則として月曜日から金曜日まで(祝祭日および年末年始を除く。)の8時30分から17時15分までです。ただし、この時間以外にも投稿する場合があります。

4 利用者による書込みの削除等
次に掲げる内容の投稿は禁止しておりますので、予告なく削除することがあります。
(1)法令等に違反し、または違反するおそれがあるもの
(2)特定の個人、団体等を誹謗中傷するもの
(3)政治または宗教の活動を目的とするもの
(4)当消防組合または第三者が保有する著作権、商標権、肖像権その他の知的所有権を侵害するもの
(5)広告、宣伝、勧誘、営業活動その他営利を目的とするもの
(6)人種、思想、信条等の差別、または差別を助長させるもの
(7)公の秩序または善良の風俗に反するもの
(8)虚偽または事実と異なるもの
(9)単なる噂や噂を助長させるもの
(10)本人の承諾なく個人情報を掲載する等プライバシーを害するもの
(11)わいせつな表現を含むもの
(12)他のユーザー、第三者になりすますもの
(13)(1)から(12)までの内容を含むホームページへのリンク、有害プログラムへ誘導を目的とするもの
(14)上記のほか、当消防組合が不適切と判断したもの

5 知的財産
本ページおよび本アカウントに掲載している個々の情報(テキスト、画像、音声、動画等)に関する知的財産権は、当消防組合または著作者に帰属します。
また、内容について「私的使用のための複製」、「引用」その他著作権法上認められた場合を除き、無断で複製または転用することはできません。

6 免責事項
(1)当消防組合は、本ページおよび本アカウントに掲載した情報の正確性、完全性、有用性等を保証するものではありません。
(2)当消防組合は、ユーザーが本ページおよび本アカウントの掲載情報を利用したことにより生じたユーザーまたは第三者のいかなる損害についても一切の責任を負いません。
(3)当消防組合は、ユーザー間のトラブルまたはユーザーと第三者間のトラブルにより生じたユーザーまたは第三者のいかなる損害についても一切の責任を負いません。
(4)上記のほか、当消防組合は本ページおよび本アカウントに関連する事項により生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。

7 その他
当消防組合は、本アカウントにおいて予告なく運用方針の変更、運用方法の見直し、運用の中止、投稿等の削除、当アカウント自体の削除を行う場合があります。
 また、上記措置に対して、鯖江・丹生消防組合およびその職員はそれらに関するいかなる責任も負うものではありません。

野焼きによる火災が増えています

家庭ごみや、庭木の剪定で出た枝木の焼却など、野焼きは禁止です。

例外もありますので、詳細は市・町のホームページでご確認ください。

 下記のアドレスをクリックして、ご確認ください。

鯖江市

https://www.city.sabae.fukui.jp/kurashi_tetsuduki/sizen/kankogyosei/noyaki-kinshi.html

越前町

https://www.town.echizen.fukui.jp/kurashi/05/01/p003973.html

【火災に注意】災害時に役立つ携帯発電機・カセットこんろ・モバイルバッテリーの使用について

災害時に役立つ携帯発電機・カセットこんろ・モバイルバッテリーですが、使い方によっては火災が発生する可能性がありますので注意してください。詳細は次のHPを参照してください。
URL: 000139989.pdf (nite.go.jp)
            引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構 のHPより

【火災に注意】充電器の使い回しで充電式ライトが発火する危険性があります!

充電式ライトを他製品の充電器で充電してしまうと発火に至る可能性がありますので注意してください。詳細は次のHPを参照してください。
URL: https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2022fy/prs22082501.html
            引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構 のHPより
 

令和4年度危険物取扱者(乙種第4類)試験準備講習(第1回)の開催について

(開催日時)
令和4年6月30日(木)午前9時~午後5時

(受付期間)
令和4年6月13日(月)から6月24日(金)までの
平日の午前8時30分から午後5時15分
※定員(20名)に達し次第、締め切ります。

(申込受付場所)
鯖江市西山町13-22 鯖江・丹生消防組合消防本部 予防課
※受講申請書は、消防署、丹生分署、各分遣所で配布していますが、受付は消防本部予防課のみですのでお間違いのないようにしてください。

(開催場所)
鯖江市上鯖江1丁目4-1 ふれあいみんなの館・さばえ 2階研修室

(受講料・テキスト代)
【受講料】   2,000円
【テキスト代】 4,500円(3冊分) 

       計 6,500円
※受講料は講習日当日、テキスト代は申込時に徴収します。

(注意事項)
・この講習会は試験準備のための講習会です。本試験ではありません。
・新型コロナウイルスの拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。                                    ・新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を20名とします。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
〇危険物準備講習 案内
〇受講申請書(WORD版)
〇受講申請書(PDF版)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

令和4年度の危険物車両(移動タンク貯蔵所、ミニローリー)検査のお知らせ

 危険物車両検査につきましては、例年6月中に実施していたところですが、今年度は10月中旬に実施することとなりましたのでお知らせします。

令和4年度防火管理講習(第1回)を開催します

(開催日)
令和4年6月15日(水)、16日(木)

(受付期間)
令和4年5月16日(月)から6月3日(金)まで
※受付時間は平日の8時30分から17時15分になります。
※受講定員は50名です。定員に達し次第、締め切ります。

(開催場所)
鯖江市水落町2丁目25番28号 鯖江市文化の館 2階映像情報館

(受講対象者)
鯖江・丹生消防組合管轄市町内(鯖江市、越前町)の防火管理者が必要となる防火対象物の関係者で管理監督的な地位にある者。

(講習種別)
甲種防火管理者新規講習(日程の都合上「甲種」のみとなります。)

(受講料等)
受講料は無料ですが、令和4年度のテキストをお持ちでない方はテキスト代が必要になります。

テキスト代 4,120円
※受講日当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。
・講習は2日間にわたって開催されます。1科目5分以上の遅刻又は途中退席があった場合は資格が付与されません。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
○防火管理講習 受講案内
○受講申請書(WORD版)
○受講申請書(PDF版)
○受講申請書(記入要領)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

消防職員の立入検査へご協力をお願いします!

 消防署では1年を通じ事業所への立入検査を実施しています。
 消防職員が行う立入検査は消防法第4条および第16条の5に基づき行っているものですが、その目的は「火災の発生を未然に防ぐこと」「火災発生時の人命危険を排除すること」「危険物の漏えいを未然に防止すること」にあり、ひいては住民の生命財産を守ることに繋がるとの信念で行っています。 
 

 

消防用設備等の点検を行いましょう❕

 工場、事業所、飲食店、店舗、旅館、学校等の防火対象物は、定期的に設置されている消防用設備等の点検を行う義務があります。消火器や自動火災報知設備、誘導灯等の消防用設備等は定期的な点検を行わないと、“いざ”というときに作動しなかったり、使えなかったりするなど、大切な生命・財産を失うことに繋がります。
 詳細は下のパンフレットをご覧ください。

消防用設備等の点検に関するパンフレット

 消防用設備等の点検は、点検アプリを利用することで専門資格がない方でも、自分で点検と消防署へ提出する報告書の作成ができます。 (建物の規模、設置してある消防用設備等の種類によっては使用できないものもあります。)

消防用設備等点検アプリに関するパンフレット

鯖江・丹生消防組合公式Facebookについて

鯖江・丹生消防組合公式Facebookについて

 

 鯖江・丹生消防組合では、各種イベント等のお知らせや火災予防啓発等を発信することにより、市民の皆様に、より一層、消防行政を御理解いただき、身近に感じていただくため、Facebookを活用した情報提供を行っております。

 発信する情報に興味を持たれた方は、是非「いいね!」「シェアする」を押してください。

 

鯖江・丹生消防組合Facebookページ

 

発信内容

 当消防組合が実施する各種イベントや火災予防啓発、その他消防行政に関する情報を随時発信します。

 

その他

1.当消防組合Facebookページ(以下「本ページ」という。)及びFacebookアカウント(以下「本アカウント」という。)は「鯖江・丹生消防組合Facebook運用方針」に基づき運用を行います。

2.本ページ及び本アカウントでは、火災、救急、救助等の通報は受け付けていません。緊急の場合には、119番通報をしてください。

3.利用者からの書き込みに対して、個々の対応(コメントへの対応)はいたしません。

4.御質問等がある方は、当消防組合ホームページのお問い合わせを御利用ください。