カテゴリー別アーカイブ: 行事・イベント

令和5年1月26日(木)は第69回「文化財防火デー」です❕

  文化財防火デーは昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことが発端となり、 文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、文化財愛護に関する意識の高揚を図ることを目的として定められた日です。文化財防火デーには、文化財を火災から守る訓練が各地で行われます。
 文化財を保有・管理する皆様につきましては、今一度火の元の確認をしていただき、火災が発生しないようお願いします。

令和5年越前消防団出初式について

 無火災と安心安全を祈願し、「令和5年越前消防団出初式」を開催します。一斉放水では、音楽と放水のコラボレーションをお楽しみください。なお、一斉放水終了後、振舞い餅を配布します。

  【日時】令和5年1月8日(日)13:30~15:30
   【場所】越前町生涯学習センターおよび越前町役場駐車場
  【内容】13:30~14:15 式典
      14:30~14:40 観閲
      14:40~15:00 消防音楽隊による演奏
      15:00~15:30 一斉放水

【注意点】
1.災害発生、新型コロナウイルス感染状況または荒天により時間・内容の変更または中止する場合があります。
2. ご来場の際、会場内ではマスクを着用し、人と人との距離を保っていただき新型コロナウイルス感染対策にご協力をお願いいたします。
3.健康や体調に不安のある方は、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
4. 振舞い餅は数に限りがありますので無くなり次第終了します。 .

【お問い合わせ先】
鯖江・丹生消防組合消防署丹生分署
TEL:0778-36-0119

令和5年 鯖江市消防出初式の開催について

 「鯖江市消防出初式」を令和5年1月7日(土)午前8時30分から鯖江市嚮陽会館において開催いたします。 新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策を行い実施しますが、感染拡大状況により変更となることもございますので、随時ホームページでご確認をお願いいたします。 

 日程

      8時30分 ~  9時20分   式典
      9時35分 ~  9時45分   分列行進
      9時45分 ~ 10時00分   消防音楽隊による演奏
     10時00分 ~ 10時05分   石田分団まとい演技
     10時05分 ~ 10時10分   一斉放水
     10時10分 ~ 10時15分   消防三本締め
     10時15分 ~ 10時40分   まとい餅、お札配布

 ※進行の都合上、若干時間が前後する可能性がございます。あらかじめ、ご了承ください。

令和2年鯖江市消防出初式 分列行進

令和2年鯖江市消防出初式 まとい演技

令和2年鯖江市消防出初式 一斉放水

令和4年度防火管理新規講習(第2回)を開催します

(開催日)
令和5年2月8日(水)、9日(木)

(受付期間)
令和5年1月10日(火)から1月27日(金)まで
※受付時間は平日の8時30分から17時15分になります。
※受講定員は50名です。定員に達し次第、締め切ります。

(開催場所)
鯖江市水落町2丁目25番28号 鯖江市文化の館 2階映像情報館

(受講対象者)
鯖江・丹生消防組合管轄市町内(鯖江市、越前町)の防火管理者が必要となる防火対象物の関係者で管理監督的な地位にある者。

(講習種別)
甲種防火管理者新規講習(日程の都合上「甲種」のみとなります。)

(受講料等)
受講料は無料ですが、令和4年度のテキストをお持ちでない方はテキスト代が必要になります。

テキスト代 4,120円
※受講日当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。
・講習は2日間にわたって開催されます。1科目5分以上の遅刻又は途中退席があった場合は資格が付与されません。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
○防火管理講習 受講案内
○受講申請書(WORD版)
○受講申請書(PDF版)
○受講申請書(記入要領)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

消防技術錬成会を実施しました。

 11月7日(月)17日(木)21日(月)の3日間、丹生分署において、消防技術練成会を実施しました。
 この訓練は、火災発生時における「小隊長の的確な下命」「ホース延長」「屋内進入」「迅速な火勢鎮圧」など、隊員間の連携および消防活動能力の向上を図ることを目的としています。
  12月1日(木)消防署において、4名編成小隊と3名編成小隊それぞれの上位成績小隊に、表彰を行いました。
 今後も、消防技術の錬成に努めてまいります。

令和4年 秋の火災予防運動について

令和4年11月9日(水)から11月15日(火)までの7日間、令和4年秋の火災予防運動を実施します。

【鯖江・丹生消防組合管内での火災が急増中!】

今年に入り火災が29件発生しています(11月7日現在)。昨年の同時期と比較すると9件も増加しています。これからの季節は、空気が乾燥し、ストーブ等火を扱うことも増え、非常に火災が起きやすくなります。

下記の住宅防火命を守る10のポイントを実践して火災が起きない、起こさせないように予防しましょう!

1 令和4年度全国統一防火標語

 『お出かけは マスク戸締り 火の用心』

2 住宅防火いのちを守る10のポイント

 4つの習慣
 (1)寝たばこは絶対にしない、させない
 (2)ストーブ周りに燃えやすいものを置かない
 (3)こんろを使うときは火のそばを離れない
 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

  6つの対策
 (1)ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
 (2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
 (3)部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する
 (4)消火器等を設置し使い方を確認しておく
 (5)避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
 (6)防火防災訓練への参加など地域ぐるみの防火対策を行 う

鯖江・丹生消防組合では火災予防運動期間中(11月9日~11月15日)防災クロスワードパズルを鯖江・丹生消防組合HPのトップページに掲載しています。パズルの答えと一緒にメールにて応募すると、抽選で防災グッズが当たります。是非チャレンジして下さい。

令和4年度危険物取扱者(乙種第4類)試験準備講習(第2回)の開催について

(開催日時)
令和4年11月4日(金)午前9時~午後5時

(受付期間)
令和4年10月17日(月)から10月28日(金)までの
平日の午前8時30分から午後5時15分
※定員(20名)に達し次第、締め切ります。

(申込受付場所)
鯖江市西山町13-22 鯖江・丹生消防組合消防本部 予防課
※受講申請書は、消防署、丹生分署、各分遣所で配布していますが、受付は消防本部予防課のみですのでお間違いのないようにしてください。

(開催場所)
鯖江市上鯖江1丁目4-1 ふれあいみんなの館・さばえ 2階研修室

(受講料・テキスト代)
【受講料】   2,000円
【テキスト代】 4,500円(3冊分) 

       計 6,500円
※受講料は講習日当日、テキスト代は申込時に徴収します。

(注意事項)
・この講習会は試験準備のための講習会です。本試験ではありません。
・新型コロナウイルスの拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。                                    ・新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を20名とします。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
〇危険物準備講習 案内
〇受講申請書(WORD版)
〇受講申請書(PDF版)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

令和4年度甲種防火管理再講習を開催します

(開催日時)
 令和4年11月24日(木)午後2時~午後5時

(申込受付期間)
 令和4年10月31日(月)~11月11日(金)までの
 平日の午前8時30分~午後5時15分の間

(申込先)
 消防本部予防課

(受講定員)
 30名 ※定員に達し次第締め切ります。

(開催場所)
 鯖江市桜町2丁目7番1号 鯖江市嚮陽会館 2階大会議室

(受講料、テキスト代)
 【受講料】ありません
 【テキスト代】1,980円(消費税込、2冊分)
  ※講習会当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
 ○ 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。

(問合先)
 消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
 0778-54-9112

(申請書等)
【申請書】
次のファイルをダウンロードのうえ、必要事項を記載して申請してください。
○ 受講申請書(PDF版)
○ 受講申請書(WORD版)
【受講案内等】
○ 防火管理再講習 受講案内
○ 新型コロナウイルス感染症等への対応について

危険物移動タンク貯蔵所並びにミニローリーの検査を実施します。

次の日時場所において、みだしの検査を実施します。
日時:令和4年10月18日(火)、19(水)午前9時~午後4時
   場所:鯖江市神明健康スポーツセンター東側駐車場

日時:令和4年10月20日(木)、21日(金)午前9時~午後4時
   場所:丹生分署、北中山分遣所、朝日分遣所、越前分遣所

※鯖江・丹生消防組合管内を常置場所とする移動タンク貯蔵所およびミニローリ ーが対象となります。
※移動タンク貯蔵所には、①完成検査済証、②定期点検記録、③譲渡・引渡の届出書、④品名・数量又は指定数量の倍数の変更の届出書を備え付けておいてください。(③、④は該当する場合に限ります。)

※危険物の運搬車両、LPガス運搬車両につきましては対象外となります。

「さばえオータムフェア」救急ブースの出展について    

令和4年9月17日(土) ~ 令和4年9月18日(日) 鯖江市西山公園において行われる「さばえオータムフェア」に救急ブースを出展します!

お気軽にお越しください。


出展日 : 令和4年9月17日 (土) ※雨天中止

会 場 : 鯖江市西山公園芝生広場 (  福井県鯖江市桜町3丁目8-10  )

時 間 : 10時 ~ 16時

内 容 : 胸骨圧迫体験

      AED体験

      その他の処置について


ご不明な点がございましたら、お問合せください。

鯖江・丹生消防組合消防署 救急救助担当 0778-54-9115

令和4年度 予防関係講習会日程表の一部変更について

 予防関係講習会の日程について、危険物取扱者試験乙4試験準備講習(第2回)の日程が変更になりましたのでお知らせします。
(変更前)令和4年11月2日(水)
(変更後)令和4年11月4日(金)
※受付期間は変更ありません。

令和4年度予防関係講習会日程表

第47回福井県消防救助技術大会に出場しました。

令和4年7月1日(金)福井県消防学校において開催された「第47回福井県消防救助技術大会」に鯖江・丹生消防組合の代表として、基本訓練の部「ロープブリッジ渡過」に4名。「はしご登はん」に4名。連携訓練の部「ロープブリッジ救出」に2チーム8名の総勢15名が出場しました。
 次のステージである第50回消防救助技術東近畿地区指導会(京都市消防活動総合センターで開催)まであと一歩届きませんでしたが、個人6名と団体2チームが上位入賞を果たしました。
 熱い訓練で培った技術と精神力は、今後の現場で大いに発揮し、住民の皆さまの期待に応えられるよう頑張っていきます。応援ありがとうございました。
 また、令和4年7月11日(月)消防長から入賞者に対し表彰伝達が行われました。

令和4年度越前消防団消防操法大会が開催されました。

令和4年6月26日(日)に、丹生分署で令和4年度越前消防団消防操法大会が実施されました。消防操法大会は、消防団員の火災現場における揚水、ホース延長、放水といった消防技術の向上。また安全、確実、迅速な活動要領を身につけることを目的として行っています。
 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりましが、コロナ禍の中でも日々の訓練を怠らず、一人一人が訓練で培った消防技術を充分に発揮し、各分団が競い合いました。
 操法大会の最後には、令和4年7月23日(土)に福井県消防学校で開催される第71回福井県消防操法大会で、小型ポンプ操法の部に出場する朝日地区第3分団が統率の取れた素晴らしい操法を披露しました。

【成績発表】
○優 勝 宮崎地区第1分団
○第2位 越前地区第3分団
○第3位 織田地区第1分団 

 関係各位、越前消防団員および消防職員の協力のもと無事に、越前消防団消防操法大会を終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

人員報告
団長訓示
町長挨拶
操法写真①
操法写真②
操法写真③
操法写真④
小型ポンプ披露①
小型ポンプ披露②
優勝杯授与(宮崎地区第1分団)

第47回福井県消防救助技術大会出場に伴う激励会を開催しました。

 令和4年6月20日(月)消防訓練所と丹生分署において、第47回福井県消防救助技術大会に出場する選手たちへの激励会を開催しました。
 これまでの訓練の成果を披露し、佐々木管理者・青柳副管理者をはじめ、OB会長、寺澤消防長から激励の言葉をいただきました。
 出場選手は、鯖江・丹生消防組合の代表としてOneTeamで挑み、好成績を誓いました。

佐々木管理者への訓練披露
青柳副管理者からの激励
訓練披露(ロープブリッジ救出)
訓練披露(ロープブリッジ渡過)
訓練披露(はしご登はん)
訓練披露(はしご登はん)
大会本番に向け頑張ります!

令和4年度危険物取扱者(乙種第4類)試験準備講習(第1回)の開催について

(開催日時)
令和4年6月30日(木)午前9時~午後5時

(受付期間)
令和4年6月13日(月)から6月24日(金)までの
平日の午前8時30分から午後5時15分
※定員(20名)に達し次第、締め切ります。

(申込受付場所)
鯖江市西山町13-22 鯖江・丹生消防組合消防本部 予防課
※受講申請書は、消防署、丹生分署、各分遣所で配布していますが、受付は消防本部予防課のみですのでお間違いのないようにしてください。

(開催場所)
鯖江市上鯖江1丁目4-1 ふれあいみんなの館・さばえ 2階研修室

(受講料・テキスト代)
【受講料】   2,000円
【テキスト代】 4,500円(3冊分) 

       計 6,500円
※受講料は講習日当日、テキスト代は申込時に徴収します。

(注意事項)
・この講習会は試験準備のための講習会です。本試験ではありません。
・新型コロナウイルスの拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。                                    ・新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を20名とします。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
〇危険物準備講習 案内
〇受講申請書(WORD版)
〇受講申請書(PDF版)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

令和4年度の危険物車両(移動タンク貯蔵所、ミニローリー)検査のお知らせ

 危険物車両検査につきましては、例年6月中に実施していたところですが、今年度は10月中旬に実施することとなりましたのでお知らせします。

令和4年度鯖江・丹生消防大会開催

消防職・団員の士気向上と消防活動の発展充実を目的として令和4年度鯖江・丹生消防大会を開催いたします。

なお、式典を関係者のみで実施いたします。分列行進等はありません。

日  時:令和4年5月15日(日)午前9時00分~午前10時00分

場  所:鯖江市文化センター ホール

実施内容:式典

令和4年度防火管理講習(第1回)を開催します

(開催日)
令和4年6月15日(水)、16日(木)

(受付期間)
令和4年5月16日(月)から6月3日(金)まで
※受付時間は平日の8時30分から17時15分になります。
※受講定員は50名です。定員に達し次第、締め切ります。

(開催場所)
鯖江市水落町2丁目25番28号 鯖江市文化の館 2階映像情報館

(受講対象者)
鯖江・丹生消防組合管轄市町内(鯖江市、越前町)の防火管理者が必要となる防火対象物の関係者で管理監督的な地位にある者。

(講習種別)
甲種防火管理者新規講習(日程の都合上「甲種」のみとなります。)

(受講料等)
受講料は無料ですが、令和4年度のテキストをお持ちでない方はテキスト代が必要になります。

テキスト代 4,120円
※受講日当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。
・講習は2日間にわたって開催されます。1科目5分以上の遅刻又は途中退席があった場合は資格が付与されません。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
○防火管理講習 受講案内
○受講申請書(WORD版)
○受講申請書(PDF版)
○受講申請書(記入要領)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について