今年も残すところあとわずかとなりました。
何かと慌しいこの時季、ちょっとした不注意で火災が発生しやすくなります。
年末の大掃除の際には、暖房器具、家電製品の清掃と住宅用火災警報器の点検を併せてお願いします。
住宅防火について、いのちを守る10のポイントを確認して、家族みんなで 「火の用心」に心掛けましょう。
今年も残すところあとわずかとなりました。
何かと慌しいこの時季、ちょっとした不注意で火災が発生しやすくなります。
年末の大掃除の際には、暖房器具、家電製品の清掃と住宅用火災警報器の点検を併せてお願いします。
住宅防火について、いのちを守る10のポイントを確認して、家族みんなで 「火の用心」に心掛けましょう。
住宅用火災警報器
あなたのお宅に設置されている「住宅用火災警報器」は正常に作動していますか?
交換の目安は設置から10年です。
家族を守る強い見方も、いざというときに鳴らないと意味がありません!
今一度点検していただき、確認をお願いします。
総務省消防庁HP
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html
一般社団法人日本火災報知器工業会
https://www.kaho.or.jp/pages/keiho/page-keiho-01-01.html
設置率 | 条例適合率 | |
全国 | 84.0% | 67.4% |
福井県 | 96.1% | 81.2% |
鯖江・丹生消防管内 | 94.8% | 60.4% |
(令和4年6月1日時点)
※設置率とは、市町村の火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分のうち、一箇所以上設置されている世帯(自動火災報知設備等の設置により住宅用火災警報器の設置が免除される世帯を含む。)の全世帯に占める割合です。
※「条例適合率:とは、市町村の火災予防条例で設置が義務付けられている住宅の部分すべてに設置されている世帯(同上)の全世帯に占める割合です。
住宅用火災警報器の設置義務から10年以上経過し、当初設けた住宅用火災警報器の電池切れ、機器本体の交換が必要となる時期を迎えております。今一度、ご自宅の住宅用火災警報器の作動確認を行ってください。
鯖江・丹生消防組合では、 「住宅用火災警報器設置済みシール」を作成しました。鯖江市・越前町にお住まいの方に限り、 無料でお渡しいたしますので、下記連絡先にお知らせ下さい。 | |
![]() 連絡先:消防本部予防課 0778(54)9112 |
|
![]() 住宅用火災警報器 Q&A(住宅用火災警報器の説明) 管内で行われている住宅用火災警報器の普及啓発活動 ・誠市で住宅用火災警報器をPR ・住宅用火災警報器設置済みシールの配布について ・婦人防火クラブが住宅用火災警報器設置推進に一役
|
鯖江市婦人防火クラブでは、いろいろな活動を行っています。 活動の一部をご紹介いたします。
住宅用火災警報器設置推進宣言をした様子(5月16日) |
婦人防火クラブ研修会の様子(11月20日) | |
消火器の取り扱い説明 | 119番通報訓練 |
消火器の実技① | 消火器の実技② |
地震体験 |
鯖江市本町3丁目の本山誠照寺と近くの商店街で「誠市」と「ご縁市」が開かれた。鯖江・丹生消防組合では、住宅用火災警報器のブースをもうけ住宅用火災警報器の早期設置を促すとともに、心肺蘇生法やAEDの使用方法も指導した。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
鯖江・丹生消防組合では、 「住宅用火災警報器設置済みシール」を作成しました。鯖江市・越前町にお住まいの方に限り、 無料でお渡しいたしますので、下記連絡先にお知らせ下さい。 |
|
連絡先:消防本部予防課 |
|
![]() |