カテゴリー別アーカイブ: 訓練

林野火災防御訓練を実施しました(令和5年3月5日)

 令和5年3月20日(月)から始まる春の火災予防運動に先駆けて、5日(日)に越前町乙坂大洗磯崎神社付近にて林野火災防御訓練を実施しました。

 林野火災は市街地での火災とは異なり、一旦火災が発生すると広範囲に燃え広がる可能性が高く、消防水利の不足や道路状況により消火活動が非常に困難になります。

 少しずつ暖かくなり空気が乾燥する季節になってきました。近年のアウトドアブームにより登山やキャンプなどを楽しまれる方も増えています。「焚き火」や「タバコ」、「火入れ」など火気の取り扱いには十分に注意してください。

消防技術錬成会を実施しました。

 11月7日(月)17日(木)21日(月)の3日間、丹生分署において、消防技術練成会を実施しました。
 この訓練は、火災発生時における「小隊長の的確な下命」「ホース延長」「屋内進入」「迅速な火勢鎮圧」など、隊員間の連携および消防活動能力の向上を図ることを目的としています。
  12月1日(木)消防署において、4名編成小隊と3名編成小隊それぞれの上位成績小隊に、表彰を行いました。
 今後も、消防技術の錬成に努めてまいります。

第47回福井県消防救助技術大会に出場しました。

令和4年7月1日(金)福井県消防学校において開催された「第47回福井県消防救助技術大会」に鯖江・丹生消防組合の代表として、基本訓練の部「ロープブリッジ渡過」に4名。「はしご登はん」に4名。連携訓練の部「ロープブリッジ救出」に2チーム8名の総勢15名が出場しました。
 次のステージである第50回消防救助技術東近畿地区指導会(京都市消防活動総合センターで開催)まであと一歩届きませんでしたが、個人6名と団体2チームが上位入賞を果たしました。
 熱い訓練で培った技術と精神力は、今後の現場で大いに発揮し、住民の皆さまの期待に応えられるよう頑張っていきます。応援ありがとうございました。
 また、令和4年7月11日(月)消防長から入賞者に対し表彰伝達が行われました。

令和4年度越前消防団消防操法大会が開催されました。

令和4年6月26日(日)に、丹生分署で令和4年度越前消防団消防操法大会が実施されました。消防操法大会は、消防団員の火災現場における揚水、ホース延長、放水といった消防技術の向上。また安全、確実、迅速な活動要領を身につけることを目的として行っています。
 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりましが、コロナ禍の中でも日々の訓練を怠らず、一人一人が訓練で培った消防技術を充分に発揮し、各分団が競い合いました。
 操法大会の最後には、令和4年7月23日(土)に福井県消防学校で開催される第71回福井県消防操法大会で、小型ポンプ操法の部に出場する朝日地区第3分団が統率の取れた素晴らしい操法を披露しました。

【成績発表】
○優 勝 宮崎地区第1分団
○第2位 越前地区第3分団
○第3位 織田地区第1分団 

 関係各位、越前消防団員および消防職員の協力のもと無事に、越前消防団消防操法大会を終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

人員報告
団長訓示
町長挨拶
操法写真①
操法写真②
操法写真③
操法写真④
小型ポンプ披露①
小型ポンプ披露②
優勝杯授与(宮崎地区第1分団)

第47回福井県消防救助技術大会出場に伴う激励会を開催しました。

 令和4年6月20日(月)消防訓練所と丹生分署において、第47回福井県消防救助技術大会に出場する選手たちへの激励会を開催しました。
 これまでの訓練の成果を披露し、佐々木管理者・青柳副管理者をはじめ、OB会長、寺澤消防長から激励の言葉をいただきました。
 出場選手は、鯖江・丹生消防組合の代表としてOneTeamで挑み、好成績を誓いました。

佐々木管理者への訓練披露
青柳副管理者からの激励
訓練披露(ロープブリッジ救出)
訓練披露(ロープブリッジ渡過)
訓練披露(はしご登はん)
訓練披露(はしご登はん)
大会本番に向け頑張ります!

林野火災防ぎょ訓練

 鯖江・丹生消防組合消防署は3月15日(月)、近年登山者が増えている鯖江市石生谷町の三床山(山頂280m)で林野火災に備え防御訓練を実施しました。

 この訓練は3月20日~3月26日まで実施される「春の火災予防運動」の一環として行ったもので、春先は空気が乾燥し林野火災が非常に起こりやすい気象状況を踏まえ、消防隊の連携強化と、地域住民に対し山火事防止に関する意識の高揚および火災予防の啓発を図ることを目的に行いました。

 例年、鯖江消防団と合同で行っていますが、新型コロナウイルス感染防止のため、消防署員中心に行いました。訓練では昨年から運用開始したドローンにより火災現場を把握した後、狭い山道での給水車(10t)からの中継送水および小型動力ポンプや簡易水槽の設置、ジェットシューター等により消火作業を確認しました。

 これから暖かくなるにつれ、山に入る機会も多くなりますが、火の取扱いには十分に注意しましょう。

DSCN0513ホース延長

DSCN0544    簡易水槽設置、小型動力ポンプによる送水

DSCN0540      ジェットシューターによる消火活動

DSCN262340mmホースによる消火活動

 

 

 

 

令和2年文化財火災防ぎょ訓練・木造密集地火災防ぎょ訓練を実施しました!

1月26日(日)鯖江市川島町「加多志波神社」にて令和2年文化財火災防ぎょ訓練とあわせて川島町内で木造密集地火災防ぎょ訓練を行いました。
加多志波神社には国の重要文化財に指定されている「木造追儺面」と県指定の文化財である「木造聖観音菩薩立像」が管理されています。その日は神社関係者、地区住民、自主防災組織、消防団、消防署、鯖江市教育委員会が連携して国の重要文化財を守る消防訓練を行いました。また、木造密集地で強風下に発生した火災を想定し延焼拡大を防ぐため自主防災組織、消防署員、消防団員と連携した消防訓練を行いました。住民は訓練に先立ち消火器の取り扱いや消火栓からの放水手順の確認を行いました。

住民による初期消火(消火器)
P1260071

住民による初期消火(消火栓)
P1260062

神社関係者による文化財搬出
P1260083

水幕放水
P1260104

木造密集地消防訓練
P1260100

現場指揮本部
P1260088

 

住宅密集地域火災防御訓練を実施!

 平成29年4月23日(日)に鯖江市屋形町、および鯖江公民館周辺一帯において、消防車両18台、消防職・団員150名、地元区民110名が参加し、住宅密集地域火災防御訓練を実施しました。

 この訓練は昨年12月に発生した新潟県糸魚川市での火災、ならびに今年2月に越前市蓬莱町で発生した火災を受けて実施したもので、当日は、消防署・消防団が連携した車両の配置、人員体制、飛び火の警戒、周辺建物への注意喚起、必要に応じた緊急避難の指示などの体制を確認し、住宅密集地域火災の延焼拡大防止対策の徹底を図りました。

 また、地元区民による通報訓練、避難誘導、炊き出し、初期消火訓練も同時に行われ、自主防災組織の充実を図りました。

 IMG_4664

IMG_4698

P4230733

IMG_4680

IMG_4704

IMG_4657

IMG_4685 

IMG_4683

文化財火災防ぎょ訓練を行いました!!

平成29年1月22日 日曜日 鯖江市本町3丁目 本山誠照寺にて
文化財を火災から守る訓練を行いました。

          誠照寺設置の屋外消火栓による放水訓練P1020469        P1220617

                貴重品搬出訓練
P1020472
                怪我人救護訓練
P1220622
            消火器による初期消火訓練
P1220618
            消防自動車による放水訓練
P1020527

 

 

 

若手職員を対象に火災教養を実施!

 12月7日(水)丹生分署において 若手職員を対象に火災時の教養を実施しました。

 近年、全国的に火災件数は減少傾向にあり、それに伴い若手職員は火災防御に関する知識、経験が不足してしまう傾向にあります。今回は火災時における燃焼の形態と、緊急時に身を守るための実技教養を実施し、知識・技術の向上を図りました。

pc070679

pc070622

pc070620

pc070611

 

社会福祉施設における消防総合訓練を実施しました。

11月8日(火)に鯖江市和田町 社会福祉法人 光道園さんのご協力により、施設2階の居室から出火したとの想定で職員さんと消防署が協力して消防総合訓練を実施しました。

光道園さんは、いち早く通報と非常放送を鳴らし、館内の入居者を安全な場所へ避難誘導しました。

消防署は、施設側と情報を共有しながら、逃げ遅れた要救助者2名を救助隊が手際良く救助して、救急隊に引き渡す訓練を行いました。

img_5472

img_5486

img_5492

img_5495

img_5504

 

 

 

 

 

 

平成28年度鯖江市総合防災訓練開催!

    10月23日(日)大地震や集中豪雨による自然災害に備え、鯖江市立待地区において鯖江市総合防災訓練を開催しました。地元立待地区から約1,200名の住民が各町内での自主防災訓練と、その後の立待小学校での総合訓練に参加。立待小学校児童約600名と共にバケツリレーや水防工法、初期消火訓練、起震車による地震体験や煙体験等を行いました。それぞれの訓練には消防職員と立待、石田、豊の各分団員が指導に当たり、地域防災力の向上を図りました。

 当消防組合からは梯子隊が参加し、立待小学校屋上から要救助者2名の救助訓練を実施、日頃の訓練成果を披露しました。

pa230592

img_0130

img_0209

pa230563

img_5064

dsc05121

若手職員を対象とした火災防御訓練を実施!

 11月4日(金)5日(土)に解体予定の建物にて若手職員を対象にした火災防御訓練を実施しました。

 近年、全国的に火災件数は減少傾向にあり、それに伴い若手職員は火災防御に関する知識、経験が不足してしまう傾向にあります。今回は解体予定の耐火構造2階建建物にて若手職員および今後小隊長として隊員を統率する職員への知識、技術の向上を図ることを目的に実践的な訓練を実施し、今後の災害対応力の向上を図りました。

pb050555

pb040565

pb050567

pb050568

pb050586

pb040582

pb050574

越前町総合防災訓練が行われました。

10月16日(日)、越前町朝日地区一帯で、総合防災訓練が行われました。震度7の地震を想定し、町民や消防団員、関係職員ら約1,500名が参加しました。地区住民による避難訓練に始まり、越前町役場庁舎を倒壊建物と想定した、防災ヘリによる上空からの救助、救助隊と消防隊による、ロープや梯子を使用しての救助訓練を行いました。

 消防団員指導の下、救助された傷病者を、地区住民が救護所まで搬送し、応急手当、心肺蘇生法の手順を確認しました。さらに、女性消防隊による初期消火訓練、地区住民による消火バケツリレー、消防団員による火災建物消火訓練も実施されました。       

img_7764

img_7786

img_7776

img_7793

img_7801

img_7789

img_7792

img_7813

img_7815

img_7842

 

特別救助隊・水難隊および防災ヘリ連携訓練を実施しました。

平成28年10月25日(火)9時30分から越前町玉川トンネル付近海岸で特別救助隊・水難隊および防災ヘリによる連携訓練を実施しました。

当消防組合の特別救助隊員、水難隊員、そして福井県防災航空隊が協力して水没者の検索、救助。又、崖下からの要救助者救助訓練を行い、お互いの連携を深めました。

pa250633

pa250623

pa250597

pa250605

pa250616

防火水槽検査にて若手職員研修を行いました

本年度、新設中の防火水槽(FRP製、縦円筒型、耐震性貯水槽)の中間検査を実施。検査には今年度採用の職員も含め5名が参加しました。普段は災害出場を主とする消防隊として業務に従事している職員には新設中の防火水槽内に入る機会はなく、普段接する事の少ない消防業務に触れ、知識を深めました。

pa050566

pa050558