カテゴリー別アーカイブ: 丹生分署

丹生分署関連の新着情報

6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)は危険物安全週間です!

 私たちの身の回りにはガソリン、軽油、灯油といった生活にかかせない危険物をはじめ様々な危険物が使用されています。それらの危険物は、私たちの生活を便利なものにする反面、使い方を誤ると火災や爆発事故へつながり、私たちの生命・財産を奪うものへと変化してしまいます。

 この危険物安全週間のきっかけとなった事案としては、昭和34年7月11日に発生した協和発酵宇部工場爆発(死者11人、負傷者40人)、昭和39年6月11日に発生した川崎市昭和電工kkの爆発火災(死者15人、負傷者122人)、同年7月14日に発生した東京都品川区勝島倉庫火災(死者19人、負傷者158人)など、危険物を貯蔵取扱う施設での火災が発生し、多くの人命が失われたことが発端となっています。

 これらのことから、危険物を取り扱っている事業所などに対して、危険物の自主保安管理の推進を呼びかけ、また、市民に対しては、危険物に関しての意識の高揚・啓発を図るとともに、市民生活の安全を確保することを目的として、平成2年より危険物危険物安全週間が定められました。この時期に週間が定められたのは、気温が高くなり危険物の自然発火による火災が多くなる夏季を目前にした6月初旬に啓発活動を行うためという理由があります。

 鯖江・丹生消防組合では危険物安全週間にあわせ、危険物施設を保有する大規模工場で危険物火災を想定した訓練を予定しています。

令和5年度危険物安全週間推進ポスター

令和5年度 越前消防団水防訓練および越前町水防訓練を実施しました。

 令和5年5月21日(日)に越前町小倉の越前町生涯学習センター糸生分館グラウンドにて、水害を未然に防ぐため越前町と越前消防団が水防訓練を実施しました。この訓練は、梅雨から夏場にかけての長雨やゲリラ豪雨に伴う河川の増水に備えるため、町内防災士や越前消防団、役場職員、消防職員らおよそ220名が参加しました。

 訓練は町内の河川が長雨などによって、堤防法面等からの漏水や越水を想定して行われました。

 消防職員が土のうの作成方法を指導し、作成した土のうを用いて「釜段工法」「月の輪工法」「改良積み土のう工法」の各水防工法を実施して、水害への備えを確認しました。

林野火災防御訓練を実施しました(令和5年3月5日)

 令和5年3月20日(月)から始まる春の火災予防運動に先駆けて、5日(日)に越前町乙坂大洗磯崎神社付近にて林野火災防御訓練を実施しました。

 林野火災は市街地での火災とは異なり、一旦火災が発生すると広範囲に燃え広がる可能性が高く、消防水利の不足や道路状況により消火活動が非常に困難になります。

 少しずつ暖かくなり空気が乾燥する季節になってきました。近年のアウトドアブームにより登山やキャンプなどを楽しまれる方も増えています。「焚き火」や「タバコ」、「火入れ」など火気の取り扱いには十分に注意してください。

危険物移動タンク貯蔵所並びにミニローリーの検査を実施します。

次の日時場所において、みだしの検査を実施します。
日時:令和4年10月18日(火)、19(水)午前9時~午後4時
   場所:鯖江市神明健康スポーツセンター東側駐車場

日時:令和4年10月20日(木)、21日(金)午前9時~午後4時
   場所:丹生分署、北中山分遣所、朝日分遣所、越前分遣所

※鯖江・丹生消防組合管内を常置場所とする移動タンク貯蔵所およびミニローリ ーが対象となります。
※移動タンク貯蔵所には、①完成検査済証、②定期点検記録、③譲渡・引渡の届出書、④品名・数量又は指定数量の倍数の変更の届出書を備え付けておいてください。(③、④は該当する場合に限ります。)

※危険物の運搬車両、LPガス運搬車両につきましては対象外となります。

第47回福井県消防救助技術大会に出場しました。

令和4年7月1日(金)福井県消防学校において開催された「第47回福井県消防救助技術大会」に鯖江・丹生消防組合の代表として、基本訓練の部「ロープブリッジ渡過」に4名。「はしご登はん」に4名。連携訓練の部「ロープブリッジ救出」に2チーム8名の総勢15名が出場しました。
 次のステージである第50回消防救助技術東近畿地区指導会(京都市消防活動総合センターで開催)まであと一歩届きませんでしたが、個人6名と団体2チームが上位入賞を果たしました。
 熱い訓練で培った技術と精神力は、今後の現場で大いに発揮し、住民の皆さまの期待に応えられるよう頑張っていきます。応援ありがとうございました。
 また、令和4年7月11日(月)消防長から入賞者に対し表彰伝達が行われました。

令和4年度越前消防団消防操法大会が開催されました。

令和4年6月26日(日)に、丹生分署で令和4年度越前消防団消防操法大会が実施されました。消防操法大会は、消防団員の火災現場における揚水、ホース延長、放水といった消防技術の向上。また安全、確実、迅速な活動要領を身につけることを目的として行っています。
 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりましが、コロナ禍の中でも日々の訓練を怠らず、一人一人が訓練で培った消防技術を充分に発揮し、各分団が競い合いました。
 操法大会の最後には、令和4年7月23日(土)に福井県消防学校で開催される第71回福井県消防操法大会で、小型ポンプ操法の部に出場する朝日地区第3分団が統率の取れた素晴らしい操法を披露しました。

【成績発表】
○優 勝 宮崎地区第1分団
○第2位 越前地区第3分団
○第3位 織田地区第1分団 

 関係各位、越前消防団員および消防職員の協力のもと無事に、越前消防団消防操法大会を終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

人員報告
団長訓示
町長挨拶
操法写真①
操法写真②
操法写真③
操法写真④
小型ポンプ披露①
小型ポンプ披露②
優勝杯授与(宮崎地区第1分団)

令和4年度の危険物車両(移動タンク貯蔵所、ミニローリー)検査のお知らせ

 危険物車両検査につきましては、例年6月中に実施していたところですが、今年度は10月中旬に実施することとなりましたのでお知らせします。

越前消防団織田地区第2分団および      越前地区第6分団消防ポンプ自動車   入魂式・引渡式

 令和4年3月6日(日)、丹生分署にて越前消防団織田地区第2分団、越前地区第6分団消防ポンプ自動車の更新に伴う入魂式、引渡式が執り行われました。
 更新された消防ポンプ自動車は、四輪駆動オートマチック車で、赤色灯、作業灯、照明灯はすべてLEDが採用されており、車載バッテリーへの負担を軽減するとともに、夜間活動時の視認性を向上させる工夫がなされています。さらに、簡易救助器具やアルミ製2連梯子を搭載しており、自然災害による倒壊建物からの救助にも対応できるようになっています。
 引渡式では、両分団長を代表して越前消防団越前地区第6分団宮崎分団長が越前町長をはじめ来賓の方々に新車導入の謝辞を述べ、今後益々の消防団活動に励むことを誓いました。

●入魂式・引渡式の様子

令和4年越前消防団出初式を挙行しました。

令和4年1月9日(日)、越前消防団から112名、消防車両14台が越前町役場に集結し、越前消防団出初式を挙行しました。

 観閲式では青柳町長、関谷団長、寺澤消防長が団員隊・旗手隊・車両隊の観閲を行いました。また一斉放水では、今年1年の無火災、新型コロナウイルス感染症収束の願いと医療従事者への感謝ならびに、越前町民の安心安全を願い、一糸乱れぬ力強い放水を披露しました。

※近隣の皆様には交通規制など、ご協力いただきありがとうございました。

観閲式

一斉放水

関谷団長訓示 ・青柳町長式辞