近年発売されたスマートフォンには、車が激しい衝撃を受けた場合に車内のスマートフォンが衝突事故を検出する機能が搭載され、初期設定で有効になっているものがあります。この衝突事故の検出による119番通報は、激しい車の衝突事故が起きたとき以外にも発信されることがあります。
詳細はこちらのHPをご覧ください。
スマートフォンから自動で発信する機能について | 消防救急無線・119番緊急通報 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
近年発売されたスマートフォンには、車が激しい衝撃を受けた場合に車内のスマートフォンが衝突事故を検出する機能が搭載され、初期設定で有効になっているものがあります。この衝突事故の検出による119番通報は、激しい車の衝突事故が起きたとき以外にも発信されることがあります。
詳細はこちらのHPをご覧ください。
スマートフォンから自動で発信する機能について | 消防救急無線・119番緊急通報 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
「より早く より確実に」 住民の安全と安心を守り続けます。 |
||
迫りくる炎、思わぬ事故による怪我、そして地震等の大災害から地域住民の生命と財産を守る事、それが私たち消防の使命です。この使命を少しでも早く、そして確実に果たすため、「高機能 消防指令センター」を整備しました。 私達消防は、より早くそしてより安全に、暮らしの安心を24時間守り続けます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
指令台 |
||
指令台は119番通報を受け、出場車両の編成など、活動終了までの通信や指令を行う装置です。メールやファックス、弱者緊急通報など様々な119番通報の受付が可能です。また、大災害時には最大12台同時運用モードに切り替える事が出来ます。 | ||
![]() |
||
指揮台
|
||
無線統制台
|
||
指揮台は災害事案を統制する機能を備えるとともに、指令台と同様の機能を有しています。無線統制台は消防業務の全チャンネルを収容し、無線交信の統制を行います。 | ||
![]() |
||
車両運用表示盤![]() |
||
![]() |
||
支援情報表示盤
|
||
![]() |
||
多目的情報表示盤![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
大型モニター
|
||
署内に設置することで署員へ災害点を瞬時に伝える事ができます。また現場到着までの 初動体制決定にも活用されます。 | ||
![]() |
||
指令電送装置
|
||
出場指令と連動し、出場署所へ災害点付近の地図や指令情報を指令書として印字・出力する装置です。 | ||
![]() |
||
署所端末装置 バックアップ無線受令装置![]() |
||
署所端末装置は、出場指令を受信し出動署所へ指令音声を出力する装置です。バックアップ無線受令装置は指令回線が災害などで寸断された場合、消防無線で署所端末装置を起動させるバックアップ用装置です。 | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
車両運用端末装置
|
||
指令情報や地図情報、道路障害、水利情報などの支援情報を閲覧、検索が可能です。署外活動中に指令を受けた場合でも、無線の音声以外に端末画面で各種情報の確認ができ、災害活動を効率的に行えます。 |
119番通報の中には「火事です早く!」や、「事故です!早く来て!早く!」のみの通報では消防車や救急車が現場に行くことができません。出動に必要なのは的確な情報です。火災・救急が分かった時点で出動準備をしますので、落ち着いて係員の質問に答えてください。ご協力をお願いします。
次の要領で「正確な通報」に心がけて下さい。
災害(火災・救急)が発生!!
119番通報
「何があったのか落ち着いて係員に話してください!」
もしもし!!
消防署です。
火事ですか? 救急ですか?
![]() ![]() |
|
「火事です。」 場所はどこですか? 「○○町○丁目○-○です。○○公民館の○側です。」(その他学校や店舗、交差点、公園など) 何が燃えていますか? 「○○が燃えています。」 どこが、どのくらい燃えていますか? 天ぷら油に火がつき、天井まで届きそうです。 逃げ遅れやけが人はいませんか? 「逃げ遅れた人、けが人がいます。」
|
「救急です。」 場所はどこですか? 「○○町○丁目○-○です。○○公民館の○側です。」(その他学校や店舗、交差点、公園など) どうしましたか? 「○○さんが急に倒れました。」 意識、呼吸はありますか?どんな様子ですか? 「意識、呼吸がありません。」 病歴やかかりつけの病院を教えてください。 高血圧と糖尿病があります。○○病院にかかっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に
今かけている電話番号とあなたの名前をお尋ねします。
「私の名前は○○○○です。電話番号は○○―○○○○です。」
(出場指令後、詳しい状況を確認するため電話をすることがあります。状況により消防車、救助工作車、救急車を追加で出動させます。)
![]() |
![]() |
消防署からのお願い
○119番通報時に「サイレンを止めてきてほしい」という方がおられますが、救急車や消防車は緊急自動車です。赤色灯をつけ、サイレンを鳴らして走行するように法律で義務付けられています。家の近くに誘導に出ていただき、場所が確認できればサイレンを考慮しますので、ご理解とご協力をお願いします。
○119番通報には、いたずらや間違い電話が大変多くかかってきます。電話を触っているだけでも119と偶然押してかかってしまうこともあります。また、間違った時には、無言で切らずに「間違いです。」と、はっきりお答えください。
○119番通報は火災・救急等の災害を通報する緊急回線です。災害や休日当番医等のお問い合わせはしないでください。お問い合わせはテレホンサービス51-3355へお電話ください。自動音声が流れます。