カテゴリー別アーカイブ: 過去の記事

【石油ストーブ・石油ファンヒーター・電気ストーブらの暖房器具による建物火災にご注意を!!】火災原因トップ3の製品に該当 

 春ももうそこまで来ていますが、気温はまだ低く、暖房器具もフル稼働のお宅もまだまだ多いと思います。 冬から春にかけては空気が乾燥し、風の強い日が多く火災が発生すると大きな被害に繋がります。暖房器具を使用する際は、今一度正しい使用方法を確認し火災にならないよう注意してください。
 【製品による建物火災】原因トップ3に関する詳細はこちらのHPをご覧ください。
小さなうっかりが大きな火災に ~「製品による建物火災」 原因トップ3~ | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 (nite.go.jp)
            引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構のHPより

【衣服に火が燃え移る着衣着火        火災にご注意を!】   

 本格的な冬の到来を迎え、卓上こんろや暖房器具も使用頻度が非常に高くなっていると思います。その中で、冬場は厚着をすることもあり「着衣着火」が発生する可能性も高まるため注意が必要です。
 「着衣着火」に関する詳細はこちらのHPをご覧ください。
“だるだる”“もふもふ”衣服は着火の元! ~毎年100人前後が死亡している「着衣着火」の注意点~ | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 (nite.go.jp)
            引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構のHPより

令和5年1月26日(木)は第69回「文化財防火デー」です❕

  文化財防火デーは昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことが発端となり、 文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、文化財愛護に関する意識の高揚を図ることを目的として定められた日です。文化財防火デーには、文化財を火災から守る訓練が各地で行われます。
 文化財を保有・管理する皆様につきましては、今一度火の元の確認をしていただき、火災が発生しないようお願いします。

令和4年度防火管理新規講習(第2回)を開催します

(開催日)
令和5年2月8日(水)、9日(木)

(受付期間)
令和5年1月10日(火)から1月27日(金)まで
※受付時間は平日の8時30分から17時15分になります。
※受講定員は50名です。定員に達し次第、締め切ります。

(開催場所)
鯖江市水落町2丁目25番28号 鯖江市文化の館 2階映像情報館

(受講対象者)
鯖江・丹生消防組合管轄市町内(鯖江市、越前町)の防火管理者が必要となる防火対象物の関係者で管理監督的な地位にある者。

(講習種別)
甲種防火管理者新規講習(日程の都合上「甲種」のみとなります。)

(受講料等)
受講料は無料ですが、令和4年度のテキストをお持ちでない方はテキスト代が必要になります。

テキスト代 4,120円
※受講日当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。
・講習は2日間にわたって開催されます。1科目5分以上の遅刻又は途中退席があった場合は資格が付与されません。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
○防火管理講習 受講案内
○受講申請書(WORD版)
○受講申請書(PDF版)
○受講申請書(記入要領)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

年末大掃除の際には 暖房器具、家電製品の清掃と 住宅用火災警報器の点検を!

今年も残すところあとわずかとなりました。
何かと慌しいこの時季、ちょっとした不注意で火災が発生しやすくなります。
年末の大掃除の際には、暖房器具、家電製品の清掃と住宅用火災警報器の点検を併せてお願いします。

住宅防火について、いのちを守る10のポイントを確認して、家族みんなで    「火の用心」に心掛けましょう。

【火災に注意】冬の火災は『ゼロ距離』と『ほったらかし』に注意!~ 電気暖房器具は使う前に点検も!~

  本格的な冬の到来に備え、電気暖房器具の使用又は、準備をされるご家庭も多いのではないでしょうか?一見火を使わないため安全そうに見えますが、ヒーター部への可燃物の接触や電源を切らずにその場を離れたり、電源コードの異常を放置したりしたことによる火災が発生しています。「火を使わないから安全!」と過信せず、安全に使用するよう心掛けてください。
詳細はこちらのHPをご覧ください。
URL: https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/pr221124_00001.html
            引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構 のHPより

令和4年度危険物取扱者(乙種第4類)試験準備講習(第2回)の開催について

(開催日時)
令和4年11月4日(金)午前9時~午後5時

(受付期間)
令和4年10月17日(月)から10月28日(金)までの
平日の午前8時30分から午後5時15分
※定員(20名)に達し次第、締め切ります。

(申込受付場所)
鯖江市西山町13-22 鯖江・丹生消防組合消防本部 予防課
※受講申請書は、消防署、丹生分署、各分遣所で配布していますが、受付は消防本部予防課のみですのでお間違いのないようにしてください。

(開催場所)
鯖江市上鯖江1丁目4-1 ふれあいみんなの館・さばえ 2階研修室

(受講料・テキスト代)
【受講料】   2,000円
【テキスト代】 4,500円(3冊分) 

       計 6,500円
※受講料は講習日当日、テキスト代は申込時に徴収します。

(注意事項)
・この講習会は試験準備のための講習会です。本試験ではありません。
・新型コロナウイルスの拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。                                    ・新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を20名とします。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
〇危険物準備講習 案内
〇受講申請書(WORD版)
〇受講申請書(PDF版)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

令和4年度甲種防火管理再講習を開催します

(開催日時)
 令和4年11月24日(木)午後2時~午後5時

(申込受付期間)
 令和4年10月31日(月)~11月11日(金)までの
 平日の午前8時30分~午後5時15分の間

(申込先)
 消防本部予防課

(受講定員)
 30名 ※定員に達し次第締め切ります。

(開催場所)
 鯖江市桜町2丁目7番1号 鯖江市嚮陽会館 2階大会議室

(受講料、テキスト代)
 【受講料】ありません
 【テキスト代】1,980円(消費税込、2冊分)
  ※講習会当日に振込用紙をお渡しします。

(注意事項)
 ○ 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。

(問合先)
 消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
 0778-54-9112

(申請書等)
【申請書】
次のファイルをダウンロードのうえ、必要事項を記載して申請してください。
○ 受講申請書(PDF版)
○ 受講申請書(WORD版)
【受講案内等】
○ 防火管理再講習 受講案内
○ 新型コロナウイルス感染症等への対応について

野焼きによる火災が増えています

家庭ごみや、庭木の剪定で出た枝木の焼却など、野焼きは禁止です。

例外もありますので、詳細は市・町のホームページでご確認ください。

 下記のアドレスをクリックして、ご確認ください。

鯖江市

https://www.city.sabae.fukui.jp/kurashi_tetsuduki/sizen/kankogyosei/noyaki-kinshi.html

越前町

https://www.town.echizen.fukui.jp/kurashi/05/01/p003973.html

令和4年度鯖江消防団消防操法大会が開催されました。

 令和4年7月17日(日)スポーツ交流館駐車場において立待分団の激励会後、令和4年度鯖江消防団操法大会が3年ぶりに開催されました。

 操法を通じて、消防団員の消防操法技術の向上と、規律の保持ならびに士気の高揚を図り、安全・迅速・確実な操作と対応力を養い、消防活動の充実発展に寄与することを目的とし、コロナ禍の中、感染対策を万全にして行いました。

 上位入賞分団は次のとおりです。おめでとうございます!

   優勝   北中山分団

   次勝   新横江分団

  第3位   中河分団

            優勝した北中山分団

 ご来賓の皆様をはじめ、出場された分団員の方々暑い中、ご苦労様でした。

第71回福井県消防操法大会出場分団激励会が開催されました。

 令和4年7月17日(日)、鯖江市スポーツ交流館駐車場において「第71回福井県消防操法大会出場分団激励会」が開催されました。佐々木管理者や石川市議会議長をはじめ、多くの来賓の方々に激励の言葉をいただきました。出場する立待分団のポンプ車操法披露では規律ある行動や号令、必死に走る姿、ホース延長や消火技術、どれをとっても素晴らしいものでした。

 立待分団は7月23日(土)に福井県消防学校で開催される、第71回福井県消防操法大会ポンプ車操法の部に出場するため、5月9日(月)から約2ヶ月半の間、厳しい訓練に励んでおります。

会場に入場規制があるため、消防職員をはじめ家族等が会場に足を運んでの応援は出来ませんが、心よりご健闘をお祈りします 。

令和4年度 予防関係講習会日程表の一部変更について

 予防関係講習会の日程について、危険物取扱者試験乙4試験準備講習(第2回)の日程が変更になりましたのでお知らせします。
(変更前)令和4年11月2日(水)
(変更後)令和4年11月4日(金)
※受付期間は変更ありません。

令和4年度予防関係講習会日程表

令和4年度鯖江・丹生消防組合消防吏員採用候補者試験を行います。

鯖江・丹生消防組合消防において、令和5年4月1日付で採用となる消防吏員を募集します。

詳細については下記の試験案内を参考に、必要な書類に記載のうえ、期日中に提出してください。

また、個別形式でのオンライン職場説明会を開催します。開催期間や応募方法

などについては下記に記載されていますのでそちらを参考に応募してください。

採用関係、職場説明会関係でご不明な点等ございましたら、

消防本部総務課(0778-54-9110)まで遠慮なくお問い合わせください。

令和4年度危険物取扱者(乙種第4類)試験準備講習(第1回)の開催について

(開催日時)
令和4年6月30日(木)午前9時~午後5時

(受付期間)
令和4年6月13日(月)から6月24日(金)までの
平日の午前8時30分から午後5時15分
※定員(20名)に達し次第、締め切ります。

(申込受付場所)
鯖江市西山町13-22 鯖江・丹生消防組合消防本部 予防課
※受講申請書は、消防署、丹生分署、各分遣所で配布していますが、受付は消防本部予防課のみですのでお間違いのないようにしてください。

(開催場所)
鯖江市上鯖江1丁目4-1 ふれあいみんなの館・さばえ 2階研修室

(受講料・テキスト代)
【受講料】   2,000円
【テキスト代】 4,500円(3冊分) 

       計 6,500円
※受講料は講習日当日、テキスト代は申込時に徴収します。

(注意事項)
・この講習会は試験準備のための講習会です。本試験ではありません。
・新型コロナウイルスの拡大状況によっては、本講習を中止する場合があります。                                    ・新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を20名とします。

(問合先)
消防本部予防課 担当 水野、北島、永岩
0778-54-9112

(申請書等)
詳細は、次のファイルをダウンロードしてご確認ください。
〇危険物準備講習 案内
〇受講申請書(WORD版)
〇受講申請書(PDF版)
☆新型コロナウイルス感染症等への対応について

令和4年度の危険物車両(移動タンク貯蔵所、ミニローリー)検査のお知らせ

 危険物車両検査につきましては、例年6月中に実施していたところですが、今年度は10月中旬に実施することとなりましたのでお知らせします。

令和4年度鯖江・丹生消防大会を開催しました

令和4年5月15日(日)午前9時より鯖江市文化センターホールにおいて令和4年度鯖江・丹生消防大会を開催しました。

今回は消防職・団員約180名が参加し、関係者のみで式典を執り行いました。表彰では、消防庁長官表彰を受賞した中山勝鯖江消防団団長をはじめとして、76名の方が表彰されました。

令和4年度越前町防火協会総会ならびに上級防火管理者研修会を開催しました。

令和4年度越前町防火協会総会

令和4年5月12日(木)、来賓に青柳越前町長をお迎えし、鯖江・丹生消防組合消防署丹生分署において開催しました。
役員の改選が行われ、次期会長に(株)おかやまの岡山昭彦氏が選出されました。

上級防火管理者研修会

越前町防火協会総会に引き続き、防災士ネットワークさばえの二木佐緒里会長を講師にお迎えして開催しました。

※新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し開催しました。

令和4年度鯖江・丹生消防大会開催

消防職・団員の士気向上と消防活動の発展充実を目的として令和4年度鯖江・丹生消防大会を開催いたします。

なお、式典を関係者のみで実施いたします。分列行進等はありません。

日  時:令和4年5月15日(日)午前9時00分~午前10時00分

場  所:鯖江市文化センター ホール

実施内容:式典