消防自動車 (しょうぼうじどうしゃ)
|
なまえ:さばえ1ごうしゃ (鯖江1号車:消防ポンプ自動車)
|
![]() |
| みずをつんでいるしょうぼうしゃです(水:1.5トン) |
![]() |
| メーターやレバーがたくさんついています みずをだすときにつかいます |
![]() |
| くるまのよこにシャッターがあります なかにはホースがのせてあります |
![]() |
| くるまのうしろにはホースカーといって、 とおいところまでホースをのばすことが できるものがあります。 |
![]() |
| くるまのなかには、くうきこきゅうき(くうきぼんべ) がのっています。かじのときには、けむりをすわな いようにこれをつけます。 |
|
なまえ:さばえはしご1ごうしゃ
(鯖江はしご1号車:はしご付き消防ポンプ自動車)
|
|
| たかいビルなどがかじになったときにひをけしたり、にげおくれたひとをたすけたりします。はしごは30メートルのたかさまでのばすことができます。 | |
| はしごのねもとにそうさするきかいがあります。 | |
| はしごのせんたんのたいいんがのっているぶぶんをバスケットといいます。バスケットでもはしごをそうさすることができます。 |
|
|
しょうぼうしょから東のほう
|
![]() |
| はしごを40メートルのたかさまでのばして、 しょうぼうしょから北のほうをうつしました。 |
![]() |
| しょうぼうしょから南のほう |
![]() |
| よるは じゅんばんに かみんをとります。 さいがいがはっせいすると、 すぐにおきてしゅつどうします。 |
![]() |
| さいがいげんばの ちずが がめんにうつしだされます。 |
![]() |
| すばやく ぼうかふくをきて しょうぼうしゃに のりこみしゅつどうします。 |
![]() |
| しょうぼうしょの2かいには、トレーニングを するところがあります。 |
![]() |
| きゅうじょたいがくんれんを しているところです。 |
しょうぼうしょは、かじ や きゅうきゅう のしごとのほかにも、 たてもののけんさや ぼうかすいそうのせっけいなどのしごとなどがあります。
![]() |
| あたらしいたてものの こうじげんばで けんさ をしているようす。 |
![]() |
| ぼうかすいそうの けんさ のようす。 |



















