カルーセル

お知らせ

令和7年度鯖江消防団消防操法大会を実施しました。

令和7年6月22日、NOSAI福井駐車場にて、令和7年度鯖江消防団消防操法大会を実施しました。 当日は、警防広報班も参加し、広報活動を行いました。 各分団、訓練の成果を発揮することができました。 大会の結果は以下のとおりです。 総合部門優勝...
お知らせ

令和7年度鯖江・丹生消防組合消防吏員採用候補者試験【前期】第1次試験合格者を発表します

令和7年度鯖江・丹生消防組合消防吏員採用候補者試験【前期】第1次試験合格者については下記をクリックしてご確認ください。 R7【前期】第1次試験合格者 R7健康診断書
お知らせ

職場説明会申込【電子申請ページ】

オンラインまたは対面説明会を開催します。内容は「鯖江・丹生消防組合について」「仕事の内容や勤務体制について」「勤務時間や休暇制度について」「給料や諸手当について」「質疑応答」です。  下記のフォームより、お名前、フリガナ、メールアドレス、連...
お知らせ

令和7年度消防吏員【後期】採用試験について

令和8年度採用となる消防吏員の【後期】採用試験を行います。詳細は下記の試験案をご覧ください。前期試験を受験された方は、後期試験に申し込みができませんのでご注意ください。 【R7後期】鯖江・丹生消防組合採用候補者試験案内 【R7後期】消防吏員...
お知らせ

第2回防火・防災研修会 の開催について

(ふくい嶺北連携中枢都市圏事業)  第2回防火・防災研修会が「親子で防火・防災研修会」と題して実施されます。夏休みに入った小学生低学年と保護者を対象に楽しく防火・防災を学ぶ研修会を行います。  対象者は、嶺北地域の小学生(1年生~3年生)と...
お知らせ

2025 消防年報

2025 消防年報ダウンロード
お知らせ

2025年度全国統一防火標語が決定しました

 
資格試験・講習会(危険物取扱者準備講習)

令和7年度 予防関係講習会

下記の日程で予防関係の講習会を実施しますので、ご確認ください。  ・甲種防火管理再講習  ・危険物取扱者試験乙4試験準備講習 令和7年度 予防関係講習会日程表ダウンロード なお、日程につきましては諸事情により変更となる場合がありますので、都...
お知らせ

越前消防団 女性消防団員募集中

お知らせ

消火器の不正な訪問販売にご注意!

毎年、全国各地で消火器の不正販売や不正取引の情報が多数、寄せられています。下記のような高齢者を狙った悪質な訪問販売にご注意ください。 事例1 作業着を着た高齢男性が、「消火器を見せてください。10年以上経っているので交換が必要です。新しい消...
お知らせ

福井市防災センター利用のご案内

福井市防災センターには、防火・防災に関する展示コーナーや最新の映像、体験設備があり、大人から子供まで幅広い世代が楽しみながら防災の知識を体験することができます。今年度は県内の各種団体や小学校、保育園にも利用していただいてます。  近年、全国...
救急関係

♯7119 おとなの救急医療電話相談について

10月1日から#7119という制度が福井県においても開始されます。急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいのか、専門家からアドバイスを受け取ることができる電話相談窓口が#7119です。#7119を活用して救急車や医療機関などの地域に...
お知らせ

救急安心センター事業(♯7119)について

救急車の適正利用にご協力をお願いします  救急車の適正利用について取り組んでいただきたいと思います。前年度救急出動件数は3,610件で、そのうち救急搬送された人の約4割は緊急性の低い「軽症」の人です。救急車の数には限りがあるため、軽症の搬送...
お知らせ

蛍光ランプ交換には注意しましょう!

令和5年に開催されたCOP5(水銀に関す る水俣条約第5回締約国会議)において、令和9年12月末までにすべての一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入を禁止することが決定されました。   これにともない、蛍光ランプの代替品として交換用のLEDラン...
お知らせ

リチウムイオン電池からの火災に注意!!

リチウムイオン電池は充電が可能な繰り返し利用することができる電池です。小型・軽量で、他の電池に比べ大きな電力をもち(アルカリ電池の約7倍)、スマートフォン、タブレット、モバイルバッテリー、携帯型ゲーム機、携帯型扇風機(ハンディファン)など様...
お知らせ

消防指令システムを更新しました。

迫りくる炎、思わぬ事故による怪我、そして地震等の大災害から地域住民の生命と財産を守る事、それが私たち消防の使命です。この使命を少しでも早く、そして確実に果たすため、令和6年3月に消防指令システムを更新しました。私達消防は、より早くそしてより...
お知らせ

地震にともなう製品火災を防ぐために・・・

東日本大震災から13年。また、令和6年能登半島地震から2か月が経過しました。ひとたび大きな地震が発生すると、地震による建物被害や人的被害はもちろんのこと、過去の震災では地震をきっかけにした製品事故も発生しています。 地震発生後の製品事故は対...
お知らせ

🔥配線器具の火災事故に注意❕❕

私たちの生活に必要な電気⚡。その電気を通すために使用する「テーブルタップ」や「延長コード」などの配線器具は私たちの身の回りで多く使用されています。何気なく使用している配線器具ですが、使用状況が悪いと火災につながってしまいます。 実際に全国で...
お知らせ

『目で確認!消防計画!』で火災ゼロを‼

みなさんの事業所において『防火管理』を可視化して、普段から『防火管理』を意識した職場環境を作れるリーフレットを作成しました。データはWord版、PDF版がありますので、下記からダウンロードして事業所にてご活用ください。 ・目で確認!消防計画...
お知らせ

消防用設備等(消火器、自動火災報知設備、誘導灯等)には「定期点検」と「報告」が必要です!

『消防用設備等点検報告制度』とは 防火対象物の関係者は、消防用設備等(消火器、自動火災報知設備、誘導灯等)の定期点検を実施し、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければなりません。(消防法第17条の3の3) 点検に関する詳細はこちら⇒(P...