火災予防

お知らせ

第38回鯖江市消火技術大会出場順について

c7887a92414f854a9067849a51b9bb02ダウンロード
お知らせ

え~っ!? 窓際に置いていたモバイルバッテリーの末路!

 8月に入り、ますます暑くなってきました今日この頃です。 先日、とある方から1つのモバイルバッテリーを手渡されたので見てみると・・・なんとモバイルバッテリーの中にあるリチウムイオンバッテリーが膨張しているではありませんか❕❕❕ 話を聞くと・...
お知らせ

連日続く猛暑!特に気をつけたい火災予防のポイント🔥

 全国的に猛暑日が続き、当管内でも連日35℃を超える気温が観測されています。 この時期に発生しやすい火災事故のひとつとして、充電中の携帯型扇風機からの出火、車内へ放置したモバイルバッテリーやスプレー缶からの出火があります。 一見すると火事な...
お知らせ

ちょっとまって!その行為!アウトドア調理時も火の用心!

 夏の思い出に、アウトドアでの予定を立てている家族の方々もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 その中でも、アウトドアでの調理って開放的で楽しく、そして美味しくて最高ですよね! でも、ちょっとした火の取扱いの不備や火気器具の取扱不良で...
お知らせ

モバイルバッテリーやリチウムイオンバッテリーを不燃ごみ等に出すのは止めましょう!

 モバイルバッテリーやリチウムイオンバッテリーは、不燃ごみや燃えるごみと一緒に捨てるとごみ収集車やごみ処理施設での火災に繋がります。大きな被害になると、修繕のためにごみ処理施設が使えなくなり、自分たちの生活に悪影響を及ぼすことになります。モ...
お知らせ

エアコン・扇風機の火災事故に注意

日中の気温も30度を超える日々が増えています。効果的にエアコンや扇風機を使用し、 熱中症予防に役立てて欲しいのですが、急激に使用頻度が高くなるため、特に6月~8月はエアコンや扇風機の火災事故が多くなっているとの統計結果が出ています。 使用す...
お知らせ

【確認してください!】衣類乾燥除湿機のリコール情報が出ています。

パナソニック株式会社から衣類乾燥除湿機のリコールについて、総務省消防庁を通じ情報提供を受けましたのでお知らせします。  2003年から販売したナショナルおよびパナソニックブランドの衣類乾燥除湿機(以下、除湿機)において、製品内部の除湿ロータ...
火災予防

令和5年度越前町防火協会総会ならびに上級防火管理者研修会の開催について

1 令和5年度越前町防火協会総会 (1)日時:令和5年4月26日(水)午後1時30分~午後2時20分 (2)場所:越前町下河原第25号13番地1       鯖江・丹生消防組合消防署 丹生分署     ※ 総会は、越前町防火協会役員と代議員...
火災予防

令和5年度鯖江市防火協会総会・上級防火管理者研修会の開催について

1 令和5年鯖江市防火協会総会(1)日  時  令和5年4月28日(金)午後2時~午後2時50分(2)場  所  鯖江市桜町2丁目7-1 鯖江市嚮陽会館 多目的ホール    ※総会は、防火協会会員様のみ御出席ください。 2 上級防火管理者研...
火災予防

林野火災防御訓練を実施しました(令和5年3月5日)

令和5年3月20日(月)から始まる春の火災予防運動に先駆けて、5日(日)に越前町乙坂大洗磯崎神社付近にて林野火災防御訓練を実施しました。林野火災は市街地での火災とは異なり、一旦火災が発生すると広範囲に燃え広がる可能性が高く、消防水利の不足や...
お知らせ

【石油ストーブ・石油ファンヒーター・電気ストーブらの暖房器具による建物火災にご注意を!!】火災原因トップ3の製品に該当 

 春ももうそこまで来ていますが、気温はまだ低く、暖房器具もフル稼働のお宅もまだまだ多いと思います。 冬から春にかけては空気が乾燥し、風の強い日が多く火災が発生すると大きな被害に繋がります。暖房器具を使用する際は、今一度正しい使用方法を確認し...
お知らせ

【衣服に火が燃え移る着衣着火        火災にご注意を!】   

 本格的な冬の到来を迎え、卓上こんろや暖房器具も使用頻度が非常に高くなっていると思います。その中で、冬場は厚着をすることもあり「着衣着火」が発生する可能性も高まるため注意が必要です。 「着衣着火」に関する詳細はこちらのHPをご覧ください。“...
火災予防

令和5年1月26日(木)は第69回「文化財防火デー」です❕

  文化財防火デーは昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことが発端となり、 文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、文化財愛護に関する意識の高揚を図ることを目...
火災予防

年末大掃除の際には 暖房器具、家電製品の清掃と 住宅用火災警報器の点検を!

今年も残すところあとわずかとなりました。 何かと慌しいこの時季、ちょっとした不注意で火災が発生しやすくなります。 年末の大掃除の際には、暖房器具、家電製品の清掃と住宅用火災警報器の点検を併せてお願いします。住宅防火について、いのちを守る...
火災予防

【火災に注意】冬の火災は『ゼロ距離』と『ほったらかし』に注意!~ 電気暖房器具は使う前に点検も!~

  本格的な冬の到来に備え、電気暖房器具の使用又は、準備をされるご家庭も多いのではないでしょうか?一見火を使わないため安全そうに見えますが、ヒーター部への可燃物の接触や電源を切らずにその場を離れたり、電源コードの異常を放置したりしたことによ...
火災予防

令和4年 秋の火災予防運動について

令和4年11月9日(水)から11月15日(火)までの7日間、令和4年秋の火災予防運動を実施します。【鯖江・丹生消防組合管内での火災が急増中!】今年に入り火災が29件発生しています(11月7日現在)。昨年の同時期と比較すると9件も増加していま...
火災予防

野焼きによる火災が増えています

家庭ごみや、庭木の剪定で出た枝木の焼却など、野焼きは禁止です。例外もありますので、詳細は市・町のホームページでご確認ください。 下記のアドレスをクリックして、ご確認ください。鯖江市越前町
火災予防

【火災に注意】災害時に役立つ携帯発電機・カセットこんろ・モバイルバッテリーの使用について

災害時に役立つ携帯発電機・カセットこんろ・モバイルバッテリーですが、使い方によっては火災が発生する可能性がありますので注意してください。詳細は次のHPを参照してください。URL: 000139989.pdf (nite.go.jp)  ...
火災予防

【火災に注意】充電器の使い回しで充電式ライトが発火する危険性があります!

充電式ライトを他製品の充電器で充電してしまうと発火に至る可能性がありますので注意してください。詳細は次のHPを参照してください。URL:             引用 独立行政法人製品評価技術基盤機構 のHPより 
火災予防

消防職員の立入検査へご協力をお願いします!

 消防署では1年を通じ事業所への立入検査を実施しています。 消防職員が行う立入検査は消防法第4条および第16条の5に基づき行っているものですが、その目的は「火災の発生を未然に防ぐこと」「火災発生時の人命危険を排除すること」「危険物の漏えいを...